![]() |
|
![]() |
樹脂ライニング工業会の沿革のご紹介。 |
![]() |
樹脂ライニング工業会のいままでの事業について |
![]() |
PLA樹脂ライニング工業会発行の会報の最新号、バックナンバーです |
![]() |
PLA樹脂ライニング工業会入会のご案内 |
工業会会報62号更新のご案内 |
令和3年1月5日 |
工業会会報62号を更新しました。PLA会報のページをご参照下さい。 |
工業会会報62号のご案内 |
令和3年1月1日 |
工業会会報62号をアップしました。PLA会報のページをご参照下さい。 |
2021年研究会要項更新のご案内 |
令和2年12月7日 |
2021年研究会の要項を更新いたしました。 |
新しい要項はこちらからダウンロードして下さい。 |
2021年研究会のご案内 | |||
令和2年12月4日 | |||
下記テーマで新春研究会を開催いたします。
(コロナ禍増加下ではZOOM講習併用します) 『明るく伸びゆく日本の産業のための「 2つの柱 」 事業・売上げテーマ探求・各種設備保全活動』 | |||
|
令和2年度防食施工計画士養成講座再延期のお知らせ |
令和2年8月27日 |
延期となっております令和2年度防食施工計画士養成講座ですが、折からのコロナ蔓延対策のため残念ながら9月実施は中止となりました。 お申込み会社様へは(公社)プラントメンテナンス協会事務局からはお詫びの連絡を致します。 但し、本講座は将来国家資格を目指す重要な内容の為、来年2月までへの延期を目指し検討を進めてまいります。(オンデマンド型のテレワーク講座検討も含め再検討を始めました。) 延期日が決まり次第また内容を掲載致します。 |
令和2年度防食施工計画士養成講座開催日程のご案内 |
令和2年4月2日 |
延期となっておりました令和2年度防食施工計画士養成講座の日程が令和2年9月10日(木)及び11日(金)に決まりました。 |
募集要項はこちらをご参照下さい。 |
令和2年度防食施工計画士養成講座内容変更のお知らせ |
令和2年6月11日 |
延期となっております令和2年度防食施工計画士養成講座ですが、コロナウィルス対策のために昼食のご提供ができなくなりました。会場近くに飲食店は多数ございます。悪しからずご了承願います。 日程の変更はございません。令和2年9月10日(木)及び11日(金)。 |
最新の募集要項はこちらをご参照下さい。 |
令和2年度防食施工計画士養成講座開催日程のご案内 |
令和2年4月2日 |
延期となっておりました令和2年度防食施工計画士養成講座の日程が令和2年9月10日(木)及び11日(金)に決まりました。 |
募集要項はこちらをご参照下さい。 |
令和2年度防食施工計画士養成講座延期のご連絡 |
令和2年3月19日 |
4月16,17日開催の当講座が折からのコロナウイルス感染予防の為、延期せざるを得なくなりました。 既にご応募の方には正式な文章を郵送でお送りしておりますが、コロナの国内感染が落ち着く9月頃へ向け延期開催の準備を進めてまいります。(延期開催日付は、改めて掲載致します) その際は、ご応募宜しく申し上げます。 |
正式文書はこちらをご参照下さい。 |
令和2年度防食施工計画士応募のご案内 |
令和2年2月25日 |
本年も日本プラントメンテナンス協会と協賛で応募者の募集中です。試験日は4月16日(木)及び17日(金)に東京(神田神保町)SFVビルで実施されます。 募集要項(添付用紙2頁目)に会社名、連絡先、お名前等記載頂き、弊工業会宛てFAX 06-6885-0777 へ返却頂くことで予約完了です。3月末に請求書お送りする予定です。 |
工業会会報61号のご案内 |
令和2年1月1日 |
工業会会報61号をアップしました。PLA会報のページをご参照下さい。 |
2020年研究会のご案内 | |||
令和元年12月27日 | |||
下記テーマで新春研究会を開催いたします。 『明るく伸びゆく日本の産業のための「 2つの柱 」 事業・売上げテーマ探求・各種設備保全活動』 | |||
|
令和元年度後期技能検定受検のご案内 |
令和元年11月25日 |
※検定日程 令和2年1月10,11日の実技試験検定(昨年度と同じ東京府中会場)です。 |
本年度も『令和元年度後期技能検定受検』(法律上の表示:強化プラスチック成形・積層防食作業)の受検を希望される会員の皆様にご案内致します。 正式な実施機関は各都道府県の職業能力開発協会ですが、例年にならいまして本年度も当工業会は『積層防食作業』部門の協力団体として受検申請書受付を行います。 各位には奮って受検されるようお勧めする次第です。 なお、現段階での募集は弊工業会での今年度の申し込み受付です。 講習会及び実技試験につきましては、関東地区【東京都立多摩職業能力開発センター:府中校】での一括開催となります。学科試験に関しましては、関東、関西での受験を選択することができます。 なお、会員会社および関係会社で5名以上受検申し込みがある場合、別紙の【受検取りまとめ一覧】に必要事項を記入してお申し込み下さい。 1社において多数受験を申込みされた場合は、公平を期すため受検希望者人数を調整する場合もございますが、ご了承・ご理解下さい。その際、会員会社の技能検定ご担当者様にご連絡いたします。 ◎ 技能検定試験準備段階での申し込み方法 【申込み受付 9月3日(火)より9月28日(土)必着】 (締め切り期日厳守)別紙の申し込み用紙に必要事項を記入の上、当工業会へ郵送でお送り下さい。 定員になり次第締め切ります。当方にて、お申し込み頂きました受検資格を精査した上、正規の申請書一式および技能検定の詳細(日程・受験料振込み方法等)を同封ご送付いたします。 ☆ 郵送は下記住所まで |
平成31年度防食施工計画士応募のご案内 | |||||||||||||||
平成31年2月8日 | |||||||||||||||
本年も日本プラントメンテナンス協会と協賛で応募者の募集中です。試験日は4月11日(木)及び12日(金)に東京(神田神保町)SFVビルで実施されます。 募集要項(添付用紙2頁目)に会社名、連絡先、お名前等記載頂き、弊工業会宛てFAX 06-6885-0777 へ返却頂くことで予約完了です。 | |||||||||||||||
|
工業会会報60号のご案内 |
平成31年1月1日 |
工業会会報60号をアップしました。PLA会報のページをご参照下さい。 |
2019年研究会のご案内 | |||
平成30年12月14日 平成30年12月17日更新 | |||
下記テーマで新春研究会を開催いたします。 『明るく伸びゆく日本の産業のための「 2つの柱 」 事業・売上げテーマ探求・各種設備保全活動』 | |||
講演プログラム(案)はこちらからダウンロードして下さい。 |
平成30年度後期技能検定受検のご案内 |
平成30年8月1日 |
平成30年9月14日更新 |
※検定日程平成30年12月7,8日が諸般の事情で1ケ月余り後の実技試験検定(平成31年1月11日講習、実技12日(土)(同じ会場)に変更されましたので配布書類を更新いたしました(平成30年9月14日)。 |
本年度も『平成30年度後期技能検定受検』(法律上の表示:強化プラスチック成形・積層防食作業)の受検を希望される会員の皆様にご案内致します。 正式な実施機関は各都道府県の職業能力開発協会ですが、例年にならいまして本年度も当工業会は『積層防食作業』部門の協力団体として受検申請書受付を行います。 各位には奮って受検されるようお勧めする次第です。 なお、現段階での募集は弊工業会での今年度の申し込み受付です。 講習会及び実技試験につきましては、関東地区【東京都立多摩職業能力開発センター:府中校】での一括開催となります。学科試験に関しましては、関東、関西での受験を選択することができます。 平成30年度後期 受検者募集は関東・関西〔1級・2級〕合計25名の予定です。なお、会員会社および関係会社で5名以上受検申し込みがある場合、別紙の【受検取りまとめ一覧】に必要事項を記入してお申し込み下さい。 1社において多数受験を申込みされた場合は、公平を期すため受検希望者人数を調整する場合もございますが、ご了承・ご理解下さい。その際、会員会社の技能検定ご担当者様にご連絡いたします。 ◎ 技能検定試験準備段階での申し込み方法 【申込み受付 9月4日(火)より9月29日(土)必着】 (締め切り期日厳守)別紙の申し込み用紙に必要事項を記入の上、当工業会へ郵送でお送り下さい。 定員になり次第締め切ります。当方にて、お申し込み頂きました受検資格を精査した上、正規の申請書一式および技能検定の詳細(日程・受験料振込み方法等)を同封ご送付いたします。 ☆ 郵送は下記住所まで |
平成30年度防食施工計画士応募のご案内 | ||||||||||||||||||
平成30年2月19日 | ||||||||||||||||||
本年も日本プラントメンテナンス協会と協賛で応募者の募集中です。試験日は4月19日(木)及び20日(金)に東京(神田神保町)SFVビルで実施されます。 募集要項(添付用紙2頁目)に会社名、連絡先、お名前等記載頂き、弊工業会宛てFAX返却頂くことで予約完了です。 | ||||||||||||||||||
|
工業会会報59号のご案内 |
平成30年1月1日 |
工業会会報59号をアップしました。PLA会報のページをご参照下さい。 |
2018年研究会のご案内 | |||
平成29年12月22日 | |||
下記テーマで新春研究会を開催いたします。 『明るく伸びゆく日本の産業のための「 2つの柱 」 事業・売上げテーマ探求・各種設備保全活動』 | |||
講演プログラム(案)はこちらからダウンロードして下さい。 |
平成29年度後期技能検定受検のご案内 |
平成29年7月28日 |
本年度も『平成29年度後期技能検定受検』(法律上の表示:強化プラスチック成形・積層防食作業)の受検を希望される会員の皆様にご案内致します。 正式な実施機関は各都道府県の職業能力開発協会ですが、例年にならいまして本年度も当工業会は『積層防食作業』部門の協力団体として受検申請書受付を行います。 各位には奮って受検されるようお勧めする次第です。 なお、現段階での募集は弊工業会での今年度の申し込み受付です。 講習会及び実技試験につきましては、関東地区【東京都立多摩職業能力開発センター:府中校】での一括開催となります。学科試験に関しましては、関東、関西での受験を選択することができます。 平成29年度後期 受検者募集は関東・関西〔1級・2級〕合計25名の予定です。なお、会員会社および関係会社で5名以上受検申し込みがある場合、別紙の【受検取りまとめ一覧】に必要事項を記入してお申し込み下さい。 1社において多数受験を申込みされた場合は、公平を期すため受検希望者人数を調整する場合もございますが、ご了承・ご理解下さい。その際、会員会社の技能検定ご担当者様にご連絡いたします。 ◎ 技能検定試験準備段階での申し込み方法 【申込み受付 9月7日(木)より9月29日(金)必着】 (締め切り期日厳守)別紙の申し込み用紙に必要事項を記入の上、当工業会へ郵送でお送り下さい。 定員になり次第締め切ります。当方にて、お申し込み頂きました受検資格を精査した上、正規の申請書一式および技能検定の詳細(日程・受験料振込み方法等)を同封ご送付いたします。 ☆ 郵送は下記住所まで |
平成29年度防食計画士応募のご案内 |
平成29年2月16日 |
本年も添付書類の様に日本プラントメンテナンス協会と共同で応募者の募集中です。試験日は5月18,19日東京で実施されます。 既に、昨年までに112人が防食計画士の資格を取得され、今後国家試験としての申請を狙っております。是非とも御応募等ご協力頂けますようよろしくお願いいたします。 なお、募集要項(添付用紙2頁目)をFax返信いただければ、応募予約が出来ます。 |
工業会会報58号のご案内 |
平成29年1月1日 |
工業会会報58号をアップしました。PLA会報のページをご参照下さい。 |
2017年研究会のご案内 | |||
平成28年12月28日 | |||
下記テーマで新春研究会を開催いたします。 『明るく伸びゆく日本の産業のための「 2つの柱 」 事業・売上げテーマ探求・各種設備保全活動』 | |||
講演プログラム(案)はこちらからダウンロードして下さい。 |
平成28年度後期技能検定受検のご案内 |
平成28年8月10日 |
本年度も『平成28年度後期技能検定受検』(法律上の表示:強化プラスチック成形・積層防食作業)の受検を希望される会員の皆様にご案内致します。 正式な実施機関は各都道府県の職業能力開発協会ですが、例年にならいまして本年度も当工業会は『積層防食作業』部門の協力団体として受検申請書受付を行います。 各位には奮って受検されるようお勧めする次第です。 なお、現段階での募集は弊工業会での今年度の受験生を決定する準備段階での受付です。 講習会及び実技試験につきましては、関東地区【東京都立城東職業能力開発センター:江戸川校】での一括開催となります。学科試験に関しましては、関東、関西での受験を選択することができます。 平成28年度後期 受検者募集は関東・関西〔1級・2級〕合計25名の予定です。なお、会員会社および関係会社で5名以上受検申し込みがある場合、別紙の【受検取りまとめ一覧】に 必要事項を記入してお申し込み下さい。 1社において多数受験を申込みされた場合は、公平を期すため受検希望者人数を調整する場合もございますが、ご了承・ご理解下さい。その際、会員会社の技能検定ご担当者様にご連絡いたします。 ◎ 技能検定試験準備段階での申し込み方法 【申込み受付 8月22日より9月1日必着予定】(締め切り期日厳守)裏面の申し込み用紙に必要事項を記入の上、当工業会へ郵送またはFAXでお送り下さい。 定員になり次第締め切ります。当方にて、お申し込み頂きました受検資格を精査した上、正規の申請書一式および技能検定の詳細(日程・受験料振込み方法等)を9月中旬(予定)にご送付いたします。 ☆ 郵送の場合は下記住所まで |
平成28年度防食計画士応募のご案内 |
平成28年2月10日 |
本年も添付書類の様に日本プラントメンテナンス協会と共同で応募者の募集中です。 既に、昨年までに95人が防食計画士の資格を取得され、100人になった時点で国家試験としての申請を狙っております。是非ともご協力頂けますようよろしくお願いいたします。 なお、募集要項(添付用紙2頁目)をFax返信いただければ、応募予約が出来ます。 |
工業会会報57号のご案内 |
平成28年1月1日 |
工業会会報57号をアップしました。PLA会報のページをご参照下さい。 |
2016年研究会のご案内 | |||
平成27年12月25日 | |||
下記テーマで新春研究会を開催いたします。 『明るく伸びゆく日本の産業のための「 2つの柱 」 事業・売上げテーマ探求・各種設備保全活動』 | |||
講演プログラム(案)はこちらからダウンロードして下さい。 |
平成27年度後期技能検定受検のご案内 |
平成27年8月13日 |
本年度も『平成27年度後期技能検定受検』(法律上の表示:強化プラスチック成形・積層防食作業)の受検を希望される会員の皆様にご案内致します。 正式な実施機関は各都道府県の職業能力開発協会ですが、例年にならいまして本年度も当工業会は『積層防食作業』部門の協力団体として受検申請書受付を行います。 各位には奮って受検されるようお勧めする次第です。 なお、現段階での募集は弊工業会での今年度の受験生を決定する準備段階での受付です。 講習会及び実技試験につきましては、関東地区【東京都立城東職業能力開発センター:江戸川校】での一括開催となります。学科試験に関しましては、関東、関西での受験を選択することができます。 平成27年度後期 受検者募集は関東・関西〔1級・2級〕合計25名の予定です。なお、会員会社および関係会社で5名以上受検申し込みがある場合、別紙の【受検取りまとめ一覧】に 必要事項を記入してお申し込み下さい。 1社において多数受験を申込みされた場合は、公平を期すため受検希望者人数を調整する場合もございますが、ご了承・ご理解下さい。その際、会員会社の技能検定ご担当者様にご連絡いたします。 ◎ 技能検定試験準備段階での申し込み方法 【申込み受付 8月21日より9月1日必着予定】(締め切り期日厳守)別紙の申し込み用紙に必要事項を記入の上、当工業会へ郵送またはFAXでお送り下さい。 定員になり次第"締め切ります。当方にて、お申し込み頂きました受検資格を精査した上、正規の申請書一式および技能検定の詳細(日程・受験料振込み方法等)を9月中旬(予定)にご送付いたします。 ☆ 郵送の場合は下記住所まで |
平成27年度防食計画士応募のご案内 |
平成27年5月7日 |
本年も添付書類の様に日本プラントメンテナンス協会と共同で応募者の募集中です。 既に、昨年までに82人が防食計画士の資格を取得され、100人になった時点で国家試験としての申請を狙っております。是非ともご協力頂けますようよろしくお願いいたします。 なお、募集要項(添付用紙2頁目)をFax返信いただければ、応募予約が出来ます。 |
工業会会報56号のご案内 |
平成27年1月1日 |
工業会会報56号をアップしました。PLA会報のページをご参照下さい。 |
2015年研究会のご案内 | |||
平成26年12月26日 | |||
下記テーマで新春研究会を開催いたします。 『明るく伸びゆく日本の産業のための「 2つの柱 」 事業・売上げテーマ探求・各種設備保全活動』 | |||
講演プログラム(案)はこちらからダウンロードして下さい。 |
平成26年度後期技能検定受検のご案内 |
平成26年8月15日 |
本年度も『平成26年度後期技能検定受検』(法律上の表示:強化プラスチック成形・積層防食作業)の受検を希望される会員の皆様にご案内致します。 正式な実施機関は各都道府県の職業能力開発協会ですが、例年にならいまして本年度も当工業会は『積層防食作業』部門の協力団体として受検申請書受付を行います。 各位には奮って受検されるようお勧めする次第です。 なお、現段階での募集は弊工業会での今年度の受験生を決定する準備段階での受付です。 講習会及び実技試験につきましては、関東地区【東京都立城東職業能力開発センター:江戸川校】での一括開催となります。学科試験に関しましては、関東、関西での受験を選択することができます。 平成26年度後期 受検者募集は関東・関西〔1級・2級〕合計25名の予定です。なお、会員会社および関係会社で5名以上受検申し込みがある場合、別紙の【受検取りまとめ一覧】に 必要事項を記入してお申し込み下さい。 1社において多数受験を申込みされた場合は、公平を期すため受検希望者人数を調整する場合もございますが、ご了承・ご理解下さい。その際、会員会社の技能検定ご担当者様にご連絡いたします。 ◎ 技能検定試験準備段階での申し込み方法 【申込み受付 8月21日(木)より9月1日(月)必着】(締め切り期日厳守)別紙の申し込み用紙に必要事項を記入の上、当工業会へ郵送またはFAXでお送り下さい。 定員になり次第締め切ります。当方にて、お申し込み頂きました受検資格を精査した上、正規の申請書一式および技能検定の詳細(日程・受験料振込み方法等)を9月中旬(予定)にご送付いたします。 ☆ 郵送の場合は下記住所まで |
2014年研究会のご案内 | |||
平成26年2月14日 | |||
下記テーマで新春研究会を開催いたします。 『明るく伸びゆく日本の産業のための「 2つの柱 」 研究開発テーマ探求・各種設備保全活動』 | |||
※プログラムの改訂版はこちらからダウンロードして下さい。 |
工業会会報55号のご案内 |
平成26年1月1日 |
工業会会報55号をアップしました。PLA会報のページをご参照下さい。 |
2013年研究会のご案内 | |||
平成25年2月14日 | |||
下記テーマで新春研究会を開催いたします。 『明るく伸びゆく日本の産業のための「 2つの柱 」 研究開発テーマ探求・各種設備保全活動』 | |||
|
工業会会報54号のご案内 |
平成25年1月1日 |
工業会会報54号をアップしました。PLA会報のページをご参照下さい。 |
2012年研究会のご案内 | |||
平成24年6月5日 | |||
下記テーマで研究会を開催いたします。 『プラスチックスの新しい利用と話題 第2回』 | |||
|
工業会会報53号のご案内 |
平成24年1月1日 |
工業会会報53号をアップしました。PLA会報のページをご参照下さい。 |
工業会会報52号のご案内 |
平成23年1月1日 |
工業会会報52号をアップしました。PLA会報のページをご参照下さい。 |
工業会会報51号のご案内 |
平成22年1月4日 |
工業会会報51号をアップしました。PLA会報のページをご参照下さい。 |